数ある行政書士事務所のウェブサイトの中から行政書士さっぽろ総合調査のサイトにおいでくださり、ありがとうございます。

当事務所は札幌市に事務所を置いています。業務によっては全国対応も可能でありますが、2005年の開業以来、おもに札幌市や周辺の市町村を中心とした「地域密着型の行政書士事務所」として営業してまいりました。

全国対応を売りにしている士業事務所も多くなってきたかとは思いますが、やっぱり「顔が見える安心感」ってあると思うんです。それがいわゆる「身近な街の法律家」である行政書士のあるべき姿ではないかと個人的には考えています。

それで当事務所は、札幌市や札幌近郊、もしくは北海道内においてのみサービスをご提供させていただいております。そのほうが依頼人さまにとっても安心かと思います。

もちろんご依頼いただいたあとは、お会いしてお時間を取っていただくのは最小限にし、経過報告や不安な点のご質問といった連絡には電話やLINE、メール等、ご都合の良い手段でご連絡いただけますのでご安心ください。

悩んでいても何も始まりません。まずはご連絡ください。ご質問やご依頼、ご予約は電話かお問い合わせフォームからお申し込みいただけます。わたしたち行政書士さっぽろ総合調査はきっとあなたのチカラになります。

当事務所のおもな取扱業務に関する記事一覧

たくまくん
たくまくん
下のカテゴリタブからカテゴリごとの記事を読めますよ!
高次脳機能障害で取得可能な障害者手帳とその等級の基準

2025/1/1  

高次脳機能障害は、日常生活や社会活動に支障をきたす障害の一つで、交通事故や脳卒中などによる脳損傷が原因で発生します。この障害を持つ方が利用できる支援制度の一つとして、障害者手帳があります。 高次脳機能 ...

人口関節置換術をすると障害者に認定される!?

2024/12/5  

「人工関節の手術を受けたら、身体障害者の何級に認定されますか?」と尋ねられることがあります。 確かに10年程前(2014年3月)までは、股関節や膝関節の人工関節手術を受けると、例外なく身体障害者の等級 ...

障害者手帳で自動車税が無料になるって本当!?

2024/11/27  

障害をお持ちの方やそのご家族にとって、車は重要な移動手段となることが多いですよね。私の義母も下肢に障害を抱えている「障がい者」ですのでよくわかります。 車を所有する場合、毎年の自動車税の支払いが必要と ...

障害者手帳を持つとどんなメリットがあるの?

2024/11/18  

「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」の申請をし、手帳が交付された場合にどんなメリットがあるのでしょうか。 それぞれお住まいの都道府県や市町村によって変わってきますが、当事務所のある札幌市、そし ...

【身体障害者手帳の等級】種別や申請に必要な書類を解説しています!

2024/12/4  

身体障害者手帳の等級はどのように分けられているのでしょうか?障がいの種類によって違うのでしょうか? もし等級に変化があるなら、基準も知っておきたいですよね。 障害の種別 障害は、 視覚障害 聴覚又は平 ...

障害者手帳申請フルサポートプランのご案内

2025/1/6  

行政書士さっぽろ総合調査では、障害者手帳(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳)の申請代行を行なっています。なかでも最も多くご依頼いただいているのが「障害者手帳申請フルサポートプラン」です ...

もっと見る

生活保護申請の際に問われる「扶養義務者」とは?

2025/1/1  

生活保護の申請時に記入する書類の中に「扶養義務者届」という書類があります(札幌市の場合)。 この書類に記入する内容は下記の通りです。 あなたとの続柄:保護を受けようとしている人と扶養義務者の関係(例: ...

生活保護を申請しても審査が通らず却下されるケースは?

2025/1/11  

生活保護は、「日本国憲法第25条の「生存権」の理念に基づき、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ必要な保護を行い、最低限の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とし ...

【東京高裁棄却】外国人が生活保護を受けられない理由とは?

2024/9/2  

2024年8月、東京高等裁判所はガーナ人男性(シアウ・ジョンソン・クワクさん:34歳)が生活保護の受給を求めた裁判で控訴を棄却しました。この裁判は、日本に長期滞在する外国籍の人々にとって、生活保護が受 ...

【申請同行可】石狩市の生活保護受給額はいくら?

2024/8/22  

北海道石狩市の生活保護で受け取れる金額はいくらになるのでしょうか。 こちらの「生活保護費受給額(生活扶助)の計算方法は?」の記事に書きました通り、生活保護費は地域や同居の人数によって変わってきます。 ...

【申請同行可】江別市の生活保護受給額はいくら?

2024/8/22  

北海道江別市の生活保護で受け取れる金額はいくらになるのでしょうか。 こちらの「生活保護費受給額(生活扶助)の計算方法は?」の記事に書きました通り、生活保護費は地域や同居の人数によって変わってきます。 ...

在日韓国人・朝鮮人は生活保護を受けることができるのか

2024/10/15  

結論から言うと、「在日韓国人・朝鮮人は生活保護を受けることができる」場合もあります。 その理由について説明していきます。 これには歴史的な背景が関係しています。 在日韓国人・朝鮮人が日本で生活保護を受 ...

生活保護受給者が車を所有することはできる?そのための条件とは?

2024/4/25  

生活保護を受給している人は、車を所有することができないのでしょうか。 結論から申し上げますと、絶対に車を持ってはいけないというわけではありません。 ただし、生活保護受給者が車を所有するためにはいくつか ...

生活保護費受給額(生活扶助)の計算方法は?

2024/8/20  

生活保護費の受給額は地域によって、また世帯の人数によって異なります。 世帯人数が同じでも、地域が異なれば受給額も異なります。ちなみに札幌は【1級地−2】に該当します。 地域の級地区分 北海道内では下記 ...

生活保護の申請時に申告すること
生活保護の申請時(申請後)に申告すること

2023/11/26  

生活保護の申請時(または申請後)に福祉事務所、または市町村の生活保護課に申告する必要がある事柄には下記のものが含まれています。 手持ちの金及び預貯金の保有状況 家賃 負債 水道・電気等のライフラインに ...

生活保護を受けることのデメリットやメリットは?

2023/12/6    

生きるための権利でもある生活保護。病気等のために働きたくても働くことができず、収入の道が閉ざされた方は生きるためにぜひ申請していただきたい制度です。 しかし、生活保護を受けることでデメリットが生じるこ ...

もっと見る

戸籍広域交付制度は時間がかかる!?遅い?

2024/11/15  

これまで相続手続きで被相続人の戸籍謄本等を取得するためには、基本的に本籍地の役所に出向く必要があり、遠方に住んでいる場合は郵送などの手続きが必要でした。 しかし、2024年3月の戸籍法改正により、「広 ...

no image
【北海道】相続手続を「法定相続情報一覧図」でできる銀行・金融機関

2024/9/30  

平成29年に始まった「法定相続情報証明制度」。これは一度使ってみると良さがよくわかります。 (制度の詳細についてはこちらの記事「法定相続情報証明制度」でまとめています。) では、法務局から発行される「 ...

相続手続きで銀行口座の名義変更に必要な書類は?

2024/7/26  

銀行口座の名義変更は相続手続きの中でも重要なステップです。 でも、どのような書類が必要で、どのように手続きを進めるべきか分からない方も多いことでしょう。この記事では、相続手続きにおける銀行口座の名義変 ...

相続で必要な残高証明書の取得方法や必要書類・日数・注意点を解説!

2024/10/21  

行政書士さっぽろ総合調査では、お亡くなりになられた被相続人名義の金融機関口座の解約・残高証明書発行手続きを代行しています。料金は「残高証明書発行と解約手続き」で1行あたり27,500円(税込)です。 ...

no image
相続手続きで改製原戸籍が必要になる4つの場面とは?

2024/5/30  

相続手続きの中でも最初の段階で行う作業の中に、相続人の特定があります。そのために被相続人(亡くなった方)の戸籍を出生から死亡まで集めることになるのですが、その過程で改製原戸籍が必要になります。 改製原 ...

相続人によって集める戸籍が変わってくる!?

2024/5/30    

[char no="1" char="相談者のまささん"]相続人が誰なのかによって、誰の戸籍を集めたらよいのかが変わってくると聞いたのですが、どういうことなのでしょうか?[/char] そうなんです。 ...

相続人は誰!?(その2)

2024/5/30    

では、被相続人に子又はその代襲相続人がいない場合はどうなるのでしょうか? 第二順位 被相続人に子又はその代襲相続人がいない場合には、被相続人の「直系尊属」、つまり父母・祖父母が相続人となります。もし、 ...

相続手続きサポート

2025/1/1  

相続人調査・戸籍収集サポートの内容についてご説明させていただきます。「相続人調査・戸籍収集サポート」は戸籍を集めるだけではありません。次の8つのサービスがセットになっておりますので、きっとご安心いただ ...

戸籍を集めなければならないのはなぜ?

2025/1/5    

人が亡くなったと同時に相続が開始します。それに伴って行うべきことは非常にたくさんあります。その多くが役所関係の手続きですが、銀行や証券会社など民間での手続きも必要になります。 相続手続きの最初の段階で ...

戸籍謄本に息子が載ってない!?

2024/5/30    

夫が亡くなったので戸籍謄本を取ったのですが、息子が載っていません。どうしてなのでしょうか? それは恐らく戸籍の改製前に婚姻されたことが理由かと思います。 平成13年から20年代後半までの間に各自治体は ...

もっと見る

自賠責保険の保険金額は?それ以上の賠償額は勝ち取れる?

2024/5/30    

自賠責保険の保険金額(支払限度額) 自賠責保険では下記の通り、後遺障害等級ごとの保険金額(支払限度額)が決められています。 等級 支払限度額 慰謝料 労働能力喪失率 介護1級 4,000万円 1,60 ...

後遺障害の認定を受けるために必要なことは?

2024/5/30  

交通事故でケガをした場合、受傷時にはあまり考えないことかもしれませんが、6ヶ月後の後遺障害申請を視野に入れておく必要があります。そのために必要なことはどんなことでしょうか? 適正な後遺障害認定を受ける ...

もっと見る