- HOME >
- 工藤 正幸(行政書士)
工藤 正幸(行政書士)
行政書士さっぽろ総合調査代表 行政書士・2級FP技能士
ポリシーは、「誠実・正直・一生懸命」。
北海道行政書士会・行政書士会札幌支部で10年間 会報を制作していた経験と知見を活かし、現在、「みんなの記事監修」にて専門家として登録中。
2024/5/30
交通事故でケガをした場合、受傷時にはあまり考えないことかもしれませんが、6ヶ月後の後遺障害申請を視野に入れておく必要があります。そのために必要なことはどんなことでしょうか? 適正な後遺障害認定を受ける ...
2024/5/30 賠償金増額
自賠責保険の保険金額(支払限度額) 自賠責保険では下記の通り、後遺障害等級ごとの保険金額(支払限度額)が決められています。 等級 支払限度額 慰謝料 労働能力喪失率 介護1級 4,000万円 1,60 ...
2025/1/5 戸籍謄本
人が亡くなったと同時に相続が開始します。それに伴って行うべきことは非常にたくさんあります。その多くが役所関係の手続きですが、銀行や証券会社など民間での手続きも必要になります。 相続手続きの最初の段階で ...
2024/5/30 相続人調査
[char no="1" char="相談者のまささん"]相続人が誰なのかによって、誰の戸籍を集めたらよいのかが変わってくると聞いたのですが、どういうことなのでしょうか?[/char] そうなんです。 ...
2024/4/11
(前回の記事) そのような経緯で私たちと母の介護生活が幕を開けました。結論から申し上げますと、行政が提供している公的サービスを利用せずに私たちが母の介護を行うことはほぼ不可能だったと思います。私たちが ...
2024/4/11
これはあくまでも私たち家族、そして母にとってのメリットとデメリットです。すべての人に当てはまることではありませんのでご了承ください。人によってはまったく当てはまらないということもあるかもしれません。 ...
自賠責保険への請求(被害者請求)では下記の書類が必要になります。 提出書類 被害者請求 仮渡金 ※仮渡金請求の際に提出した書類は、損害賠償額請求の場合には再提出の必要はありません。 取付け先 死亡 後 ...
2024/4/11
そんな状況ですから、母は当然、「退院したい」と言い出しました。年末真っ最中です。もっとも病院では年末年始に自宅で過ごしたいという患者さんが多いという話を聞いていたので、母の希望もすんなりと通り、とり ...
2024/5/30 相続人調査
以前、こんなご相談をいただきました。 [char no="1" char="相談者のまささん"]自分が死んだときに、遺された家族が相続の問題で大変にならないように遺言を書きたいのですが、もし、自分より ...
2024/5/30 相続人調査
では、被相続人に子又はその代襲相続人がいない場合はどうなるのでしょうか? 第二順位 被相続人に子又はその代襲相続人がいない場合には、被相続人の「直系尊属」、つまり父母・祖父母が相続人となります。もし、 ...