-
-
後期高齢者の第三者行為被害届とは?提出すべき理由と必要書類を解説
2025/10/25
交通事故など、第三者(加害者)の行為で負傷した場合は、病気や転倒とは取り扱いが異なります。医療費の負担関係を正しく整理するため、後期高齢者医療制度では「第三者行為による被害届」の提出が必要です。以下に ...
-
-
所有者が法人で使用者が個人の自動車の使用者のみを変更する手続き
2025/9/6
法人が所有者(変更なし) 個人が使用者→新使用者に変更 「所有者が法人で使用者が個人の自動車の使用者のみを変更する手続き」について解説します。 もしその使用者の住所が変わらないのであれば ...
-
-
交通事故による膝のケガによる後遺症・後遺障害認定のポイントとは?
2025/1/30
下肢の後遺障害は、骨折や脱臼、神経の損傷に伴って発症します。 下肢は、股関節・膝関節・足関節の3つの関節で構成されており、股関節から膝関節までを「大腿(だいたい)」といいます。また膝関節から足関節まで ...
-
-
当事務所で受任できないこと
2025/4/13
下記の事柄は弁護士法72条に抵触するため行うことができません。 交通事故の加害者側(相手本人や相手の遺族・相手任意保険会社・共済など)との連絡や交渉 過失割合についての相談 その他、争いになっている事 ...
-
-
高次脳機能障害で取得可能な障害者手帳とその等級の基準
2025/1/1
高次脳機能障害は、日常生活や社会活動に支障をきたす障害の一つで、交通事故や脳卒中などによる脳損傷が原因で発生します。この障害を持つ方が利用できる支援制度の一つとして、障害者手帳があります。 高次脳機能 ...
-
-
人工関節置換術をすると障害者に認定される!?
2025/2/8
「人工関節の手術を受けたら、身体障害者の何級に認定されますか?」と尋ねられることがあります。 確かに10年程前(2014年3月)までは、股関節や膝関節の人工関節手術を受けると、例外なく身体障害者の等級 ...
-
-
障害者手帳で自動車税が無料になるって本当!?
2025/5/23
障害をお持ちの方やそのご家族にとって、車は重要な移動手段となることが多いですよね。私の義母も下肢に障害を抱えている「障がい者」ですのでよくわかります。 車を所有する場合、毎年の自動車税の支払いが必要と ...
-
-
障害者手帳を持つとどんなメリットがあるの?
2024/11/18
「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」の申請をし、手帳が交付された場合にどんなメリットがあるのでしょうか。 それぞれお住まいの都道府県や市町村によって変わってきますが、当事務所のある札幌市、そし ...
-
-
戸籍広域交付制度は時間がかかる!?遅い?
2024/11/15
これまで相続手続きで被相続人の戸籍謄本等を取得するためには、基本的に本籍地の役所に出向く必要があり、遠方に住んでいる場合は郵送などの手続きが必要でした。 しかし、2024年3月の戸籍法改正により、「広 ...
-
-
【身体障害者手帳の等級】種別や申請に必要な書類を解説しています!
2024/12/4
身体障害者手帳の等級はどのように分けられているのでしょうか?障がいの種類によって違うのでしょうか? もし等級に変化があるなら、基準も知っておきたいですよね。 障害の種別 障害は、 視覚障害 聴覚又は平 ...